白取春彦さんの「頭がよくなる思考術」を読みました。とても読みやすく、頷かされることばかりでした。しかしなぜか、こうして書評を書こうと思った時に、特に印象深かった文節を思い出せない。それはなぜか?
それは「頭がよくなる思考術」が、地味で目立たないことばかりを書いているからだと思いました。悪い意味ではありません。人を成長させるのは、いつだって地味で目立たないことです。
僕は実用書や自己啓発書を読むのが好きでよく読むのですが、いままで読んだ本の総編集をしてくれているような本でした。人はわかっていることでも忘れがちです。そのひとつずつを、両手で水をすくうようにして思い出させてくれる。
そう思うのと同時に、しばらくはこういう自己啓発書を読むのをやめようと思いました。特に印象に残った文節がなかったと感じるのは、上記に記したようなことも理由のひとつなのですが、僕自身がこういう書籍を読み過ぎているからだとも感じたからです。
白取春彦さんは文中で「ひとつの世界に捉われ過ぎると回りが見えなくなる」と言っています。これも誰もが一度は聞いたことのあるセリフでしょう。しかし実際にそういう状態に陥っている時は、自分ではわからないものです。
この言葉を受けて、もっと自分の知らない世界を知ってみようと思えました。この次は普段絶対に自分が読まないような書籍を読んでみようと思います。BLか、はたまたカーリングの本でも読んでみるか。