第三界層の未踏域をまったり進めていた。
APは自然回復。少しずつ武器を集め限界突破しながら進めていた。
そして壁にぶち当たった。
最初は適当に風パーティーで挑んだ土の蹄辺(壱)。
うじゃうじゃと沸く敵になすすべもなく、なぶりころされた。おれのボルトンさんが・・・。
そしてなによりエビが固い。
ははぁーんこれが、第一界層、第二界層でもあった山場だなと思い、考えながらパーティーを組み直すことにした。
結果、ふたつのパーティーでクリア出来たので書き残しておきたい。
Contents
ルイズ、リリィア、ディアドラ、ハンナ。
第三界層は帯電押し。どうせ帯電使うんでしょ、と雑に組んだパーティー。
通常攻撃だと1ダメージしか通らないエビだが、帯電だと100~200くらい? のダメージを通すことが出来る。
まぁただ、帯電ダメージで地味に押す、というようなことはしなかった。
やってみて思ったことは、帯電よりもバフのほうが重要だと思う。
武器は風武器を最大まで限界突破。
ここまでだと最高レアは「C」までしか取れないので「C」以下。
強化値は8~10だ。
戦いかたとしては、ボスのBREAKを忘れないように、BPを残しながら、余裕があればディアドラやリリィアで小エビを範囲攻撃で削る。
ハンナは回復役。
敵が多すぎてタゲ管理はかなり難しいので、ほぼ気にしなかった。
開幕に左右のエビに1キャラずつ置くくらいでいいと思う。
あとはODが溜まったらぶっ放す。
ハンナのバフと、ディアドラらのオーバードライブで普通に固いエビを倒せた。
あと、初動で大エビを倒せないかと、帯電を与えてルイズのスキル3で攻撃してみたが、1しかダメージを与えられなかった。
ルイズのスキル3は帯電状態の敵に与える威力が200%プラスされる。
つまりオーバードライブが正義である。
それなら別に、帯電パーティーである必要なくね? さらに有利属性である風キャラのほうが良くね?
と風パーティーでもやってみることにした。
リオン、ノルン、デシティア、カンターナ。
デシティアは攻撃バフをかけれるので投入。
カンターナはオーバードライブで敵の防御力を下げることが出来るので入れてみた。
そして結果としてはこれが超つよかった。
戦いかたとしては、帯電パーティーのときと同じだが、とにかくオーバードライブが溜まるまで耐える。
ノルンとカンターナが範囲攻撃を使用出来るので、死なないように邪魔な小エビを出来るだけ排除する。
カンターナの強い範囲スキルはBP4なので注意。
あとはボスを出来るだけ早く倒したいので、BREAK中の攻撃はかなりボスに注いだ。
ただBREAK失敗には要注意。
そしてついに、リオンのODをぶっ放すときがきた。
事前にデシティアのバフをかけるのを忘れずに。
大エビを2体動時攻撃は出来なかったが、これでボスと大エビ1体を貫通。
残りの強敵は大エビ1体となるが、ここでデシティアを失ってしまう。
バフ要員を失ってしまった我がパーティー。
しかしまだ、ノルンのODが残っている。
頼む、撃ち抜いてくれと、渾身の願いを込めて打ったODだったが、なんとダメージは1。
バフがなければODでもダメージが1しか通らないエビの殻はいくらなんでも硬すぎやしませんか?
もはやダメージを通す策を失ったと絶望すると同時に、わたしはここで渾身のミスに気づく。
しまった。カンターナのODを先に打つべきだった。
カンターナのODで防御力を下げてから、ノルンのODを打つべきだった。
そしたらダメージは通っていたかもしれない。
半ば諦めながらカンターナのODを放つ。
そのあと少しでもchain数を稼ごうとリオンで通常攻撃を放つと。
いやダメージ通るんかーい!
ノルンのODでもダメージ1だったのに、カンターナのODのあとだと通常攻撃でもダメージが通る。
下げた防御力の20%にどれほどの効果があるのかわからないが、これは強い。
最後は残った小エビちゃんに止めをさしてWIN。
今回はカンターナに救われた。まだ星2のカンターナを星3に上げてあげようかと思ったけど、思っただけだった。
固いエビはバフやデバフを活用し、ODで調理するに限る。
※追記
やってるときは知らなかったんですが、大エビ(アポカリプス・アンク)の防御力は5ターン後に下がるようですね。
どんなパーティーでも5ターン耐えきればチャンスはありそうですが、それよりもOD溜まるほうが早いかな?