弥生丸のゲーム攻略ブログ

【シンクロ】必見!初心者のかたが知っておきたい注意点とおすすめ設定




こんにちはヤヨイマルです。今日は初心者のかた向けに、シンクロニクルをプレイするにあたり、おすすめの設定や注意事項等を書いていこうと思います。

便利な設定や仕様を知らないかたは意外と多いので、最初に知っておくことで物語りをより快適に後悔なく進めることが出来ると思います。
 

Contents

戦闘設定の見直し

まずは戦闘設定の見直しから。自分が戦いやすい戦闘設定にしていきましょう。

戦闘の設定は戦闘画面右上の停止マークから行うことが出来ます。

 

BOSSバトルのオート設定やオーバードライブの演出スキップなど、ここから設定出来るので見直してみましょう。

確か初期はBOSSバトルだけマニュアルになったり結構めんどくさい設定になっていたはず。

欲を言えば、優先ターゲットを雑魚からにしたり、BOSSをBREAKしたあとにオーバードライブを発動するなど、もう少し細かい設定も欲しいところですね。

 

ダッシュアタックで行動順が有利に!

マップダンジョン移動時にアタックで、バトル開始時に敵にダメージを与えることをご存知のかたは多いと思いますが、ダッシュしてアタックすることで行動順も優位になります。

敵より先に攻撃出来るということですね。

ダンジョンの難易度が上がってくるに連れ、通常接敵だと敵に先制を取られてパーティーのHPが徐々に削られていく・・・

ということになりかねないので、出来るだけただのアタックではなく、ダッシュアタックを活用していきたいところです。

 

アビリティパネルの武器熟練度を理解しておく!

突然ですがどうですかこの武器? 強いでしょー攻撃UP+24付いてるんだぜ、えっへん。

と存在しない友達に自慢したくなるものですが、実はこの攻撃UP+24、武器熟練度を上げておかないと無意味になります。

タップしてアビリティの詳細を見てみると攻撃UP+24のところにカッコ書きで【短剣熟練度が10%以上のとき】と書いてあります。

つまりこのアビリティは、短剣の熟練度を10まで上げておかないと意味がないということですね。

熟練度はアビリティパネルから取得することが出来ます(キャラ違ってすみません)

こういう熟練度が必要なアビリティは他にもあるので、アビリティを発動させたい武器があれば熟練度を上げておく必要があります。

ただし熟練度を10にするとかなりのアビリティポイントを消費するので、そこは考えて使っていきましょう。

アビリティポイントは振り直すことも出来ますが、ジェムを100必要とするので、慎重に振っていきたいところです。

 

運命の選択!

運命の選択にてどちらを選ぶかについてです。まぁ自分の好きなほうを選べば良いのですが、知っておいたほうが良いこともあるので、書いておこうと思います。

それは持っているキーキャラによって、開放出来るEXパネルアビリティが違うということです。

こちらはギュンターのEXアビリティパネルですが、マーヤ、ランフ、テレーゼを持っている場合に開放出来ます。

アンネの場合は、ガウスト、アリン、アルカンになるので、開放できるEXアビリティパネルの数によって選ぶのも、ひとつの指標にはなるかと思います。

 

まぁせっかくの運命の選択なので、性能なんて気にせず、自分の想いや物語りの流れに沿って選びたいところではあるんですけどね。

それでもどうしても気になってしまう性能。

愛を取るか利益を取るかみたいな選択になります笑。いやぁ悪い大人だ。

 

ちなみに「1章クリア後にキーキャラクター入手したから、もうEXパネル開放できない」みたいな方がたまにいますが、クリア後でも一章のダンジョンにキーキャラクターを連れていけばキャンプイベントは発生するので、EXパネルは開放できます。

 

ダンジョンをリセットしても取得出来る武器は変わらない

例えばボスが強くて、ボスで全滅してしまったとしましょう。せっかく道中の宝箱で星3武器を手に入れていたのに・・・

安心して下さい。この場合、次に挑戦するとき、また同じ宝箱から星3武器が出ます。

どうやら一度クリアするまではゲット出来る武器は変わらないようですね。

 

なので逆に「いい武器が出なかったから撤退して再度やりなおそう」ということも出来ません。取得出来る武器は変わらないからです。

未踏域ではたまに経験値を多くくれるメタルスライムのような珍獣が出現しますが、この珍獣を発見したときも、ダンジョンをやり直せば何度でも出現します。

なので「珍獣発見したのに逃げられてしまったぁ」なんてときは、ダンジョンを一度撤退してやり直すと良いかもしれませんね。

 

序盤の加護精霊は「グロム」がおすすめ

今後どのような精霊が出てくるかはわかりませんが、現状だと加護精霊はグロムがおすすめです。

パーティーの一番左に配置したキャラクターの腕力をかなり上げてくれるからです。

星2精霊なので、ガチャを少しでも回したならば、ほとんど人が持っていると思います。

入手しやすいのも◎。

 

敵の詳細情報を知る!

画面下の行動順、見たい敵を長押しすることで、敵情報を知ることが出来ます。

このユキヤマトロールに関して、弱点属性や武器は敵HPバーの上にも書いているので、いちいち開かなくてもわかりますが、実は打属性には強いということもわかります。

アビリティも見れますし、もし手強い敵が出てきた場合は、こうして敵の情報を見て攻略を進めていくのも良いと思います。

 

キャンプストーリーがあるか確認する

シンクロニクルにはメインストーリーと平行してキャンプストーリーがあります。

どのキャラクターがキャンプストーリーが残っているかは、上記画像のようにキャラアイコンの右上で見分けることが出来ます。

右上にキャンプのマークが付いてますね。

この場合だと、ククルーシとエスメラルダにまだキャンプストーリーが残っていることがわかります。

さらにここからパーティー選択画面に進んでも、同じように見分けることが出来ます。

せっかくなのですべてのキャラクターのキャンプストーリーを観ていきたいですね。

 

ホーム画面に好きなキャラクターを設定しよう!

ホーム画面に登場するキャラクターは画面右上の人形アイコンから変更することが出来ます。

4名選ぶことが出来るので、自分の好きなキャラクターに変更してみましょう。

ビスケちゃんなんかはよくデートに誘ってくれたりしてホーム画面の癒しの存在なので外せない。

 

ちなみに設定したキャラをタップすることで、かなり色々なことを喋ってくれます。

朝、昼、夜と時間帯によって喋る内容も違ってくるし、こういう細かいところもしっかり手が届いているのは凄いと思う。

キャラクターの好きなものや嫌いなものがわかったりもします。

ビスケはお肉が苦手なようです。時々ダンジョンでイノシシ肉を拾えて、キャンプで食べることが出来ますが、ビスケにあげるのはやめとこう、とか考えることも出来るのでセリフを聞くのも楽しいですよ。

セラの場合は本が好きなようですね。

こうしてキャラクターの好きなものや苦手なものがわかったりもするので、時間があるときはキャラクターを変更してタップしてみましょう。

 

BPは次ターンに持ち越せる!

BPとは行動出来るポイントのことですね。通常は3で、通常攻撃を3回打てるといった感じです。

このBPはTURN ENDをタップすることで次のターンに持ち越すことが出来ます。

ただし最大で5までなので、それ以上残してもBPは5以上は増えません。

序盤ではほぼ活用することはないと思いますが、後半になると活用する場面も増えてきます。

主な活用な場面としてはボスをBREAKするために使用します。

ボスのBREAKまでの回数が14とかになってくると、BP3×4=12 ではボスをBREAK出来なくて全滅してしまったりするので、そういう場面でBP貯めを行うのが有効です。

あとは単純にBP4のスキル持ちキャラとかもいるので、そういうキャラのスキルを使いたいときはBPを持ち越します。

 

武器の強化値や限界突破値は引き継げる!

武器の強化値や限界突破値は次の武器の限界突破素材にすることで引き継ぐことが出来ます。

なので「武器強化したいけど、素材やゴールドがもったいないから、もう少し強い武器が獲得出来てから・・・」

というようなことは考えなくても大丈夫です。

とりあえず手持ちの武器を強化して、よりランクの高い武器や良いアビリティが付いた武器に、現状の武器を素材にして重ねていきましょう。




コメントを残す