弥生丸のゲーム攻略ブログ

【弥】Androidでなめらかに画面録画(キャプチャムービー)を録る方法




【弥】Androidでなめらかに画面録画(キャプチャムービー)を録る方法

撮れたー!やっとまともに撮れた!悪戦苦闘して数週間、ようやくAndroidの画面を動画としてなめらかに撮影することができました。これでやっとパズドラなどのプレイ動画が録画できます。

最初に断っておくと、Android単体だけのキャプチャではありません。Android単体だけで動画キャプチャーする方法もいくつかあるけれど、root化や、撮れてもカクカク動画など、うまい方法はない。

ただ、お偉い方の開発が進んでいて、もう少しすれば、Androidでもairplayでミラーリングして、動画を撮れるようになるみたい。

詳しくはこちらをどうぞ。今後リリースされるCyanogenModに動画キャプチャー機能とAirPlayミラーリング機能が追加される予定

私が撮影した方法は、キャプチャーボードを使うもの。HDPVR2という、ノートパソコンでも使えるUSB接続タイプのキャプチャーボードを使用した。

 

ただ、Android携帯からそのままキャプチャボードにMHL接続で出力しても、AndroidのMHL出力にはHDCPという信号がはいっているので、録画することはできない(なかには対応しているキャプチャボードもあります)

USB接続タイプのキャプチャボードでHDCPをごにょごにょする方法は、私が知る限りではふたつ。ひとつはgameswitchというHDMI→DVI変換器? を使う方法。これはHDCPで検索をかけていると嫌でも出会う。多くの人がこれでHDCPをごにょごにょできたと書き込みしているので、恐らくできるのだろうと思う。ただ、私は試していないので確かなことは言えない。

ふたつめ。HDMIをコンポーネント接続に変換する。私が実践したのはこちらの方。これでうまくいった。HDMIからアナログ接続にするのだからやや画質は落ちるものの、気にならないレベル。gameswitchは値段が10000円を越えるのでなかなか手が出なかった。HDMI→コンポーネント変換コンバーターは、アマゾンで3800円ほどで買える。

あとHDMI分配器(スプリッター)でHDCPをごにょごにょできるという記事に出会い試してみたが、少なくともわたしが購入した商品ではできなかった。

録画のために用意するもの

 

1、MHL出力できるAndroid携帯。中にはできない機種もあるので注意。私の機種はHTC J ISW13HT。2012年の夏モデル。

2、MHLケーブル。そこらへんの電気店にいくらでも売っている。価格は1000~3000円。メーカーはエレコムがいいみたい。対応機種は要確認。

3、キャプチャボード。私はノートパソコンしか持っていないので、USB接続できるHDPVR2という商品を購入した。価格は15000円ほど。一番安いタイプはKEIANのKHU-338かな? それでも10000円はする。これが一番の出費。

4、HDMI→コンポーネントコンバーター。アマゾンで3800円ほど。電気店などにはまず売っていない。

5、コンポーネントケーブル(オス、オス)電気店のケーブル棚にある。

6、ノートPC。キャプチャボードの推奨スペックを参考に。よほどの低スペックでない限り大丈夫。今年PCを買い替えたのだが、それまでは三年前にパソコン工房で二万円くらいで買ったPCを使用していた。Celeron1.5ghz 2GB 32bit。これでも問題なく動いた。

参考にさせて頂いたブログはこちら。アンドロイドでパズドラ動画まとめ

私がコンポーネント変換で撮影した動画はこちら

私は使用していませんが、USB接続タイプの商品ではこちらでHDCPをごにょごにょできるそうです。




コメント (4)
  1. 匿名 より:

    初めまして。パズドラの滑らかなキャプチャ方法を探して辿り着きました。
    自分はhtc-j蝶(スマホ)→MHL→HD-PVR2→PCと接続しているのですが、
    スマホ端末もキャプチャのプレビュー画面もモッサリ動いてしまいます。

    この記事にもある通りHDMIからコンポーネントのコンバータを挟めば
    弥生丸さんの動画のように滑らかになるということでしょうか?
    知識と理解力が足りなくて申し訳ございません…。

    1. 弥生丸 より:

      変換なしで動くところがすごいですね!私もそのまま接続して映ることは映るのですが、点滅したり、止まったりと散々でした。

      滑らかに動かない原因はHDCPもしくはスマホの解像度にあると思っています。私の場合はコンポーネントコンバーターを挟むことで解決しましたが、機種が違うと解像度も違ってくるので確かなことは言えません。

      確かバタフライはフルHDでしたよね? でHDPVR2もHD画質に対応しているので、やはり原因はHDCPでしょうか?本当にはっきりしたことが言えなくて申し訳ありません。

      私も散々悩みましたのでお気持ちはわかります。本当に情報がないんですよね……

      1. 匿名 より:

        ご返信ありがとうございます。

        バタフライはHDCP対応機種みたいです。
        コンポーネント変換で回避できると良いのですが…。

        ご丁寧な解答ありがとうございました。
        情報が少ないので本当に助かりました。

  2. 匿名 より:

    繋ぎ方がよく分かりません。コンポーネントケーブルをどのようにつなぐのでしょうか?どなたか教えて頂けませんか?知識がなくて申し訳ないです。

コメントを残す