弥生丸のゲーム攻略ブログ

麻雀が強くなりたい!打姫!オバカミーコ十一巻まとめ




オバカミーコ十一巻まとめをお届けします。

【その35 下家殺し!】

下家をケアする場面は二つある。ひとつは一色手。下家が混一色や清一色に染めている時だ。これは誰でも鳴かせたくないと思うだろう。下家が染めにいっているのがわかっているのに、ノーケアで二枚も三枚も下家の色を下ろせば、上がって下さいと言っているようなものである、と波溜師匠は言っている。ただ、自分が勝負手の時は別だ。その時は無視して自分の和了に向かおう!

もうひとつはベタオリしている時である。流局になって、一人ノーテンは痛い。他の三人と4000点もの差がついてしまう。だから極力、リーチ者に通る牌で、下家に鳴かれない牌を打つ。オリるのも芸術だなぁと思う。

 

【その36 麻雀の本質は寄せ!】

タイトルの通り。麻雀の役は寄せきった時に、初めて美しい形ができあがる。寄せは大きく分けて五種類ある。

  1.  色寄せ→ホンイツ、チンイツ
  2. 縦寄せ→チートイ、トイトイ、四暗刻
  3. 横寄せ→ピンフ、三色、イッツー
  4. 中寄せ→タンヤオ
  5. 外寄せ→チャンタ、ジュンチャン

自分がとこに寄せて打つか、常に意識して打ちたい。また、寄せきる打ち手が強いと、波溜師匠は言っている。

 

【その37 スリーヘッド最弱理論!】

チートイツなのか、それとも門前手なのか、中途半端で難しいのがスリーヘッド(手の内に三つのトイツがあること)

四つになればチートイツを見てもいいが、面前で勝負するならばトイツをひとつほぐそうというものである。

例えば以下のような手牌の場合。

③⑤⑤122688一二三七八

⑤28、三つあるトイツのひとつをほぐす。この場合、切るのは1ではなくて⑤。そちらの方が受け入れ枚数が多いからだ。

ただしいつもいつも、スリーヘッドはほぐせばいいというものではない。これは面前を前提としたは場合で、逆に鳴きを前提とした場合は、スリーヘッドの方が強くなる。以下のような場合。

355三四六八八②④④⑤⑥⑦

タンヤオ見えるので打3か打②か? この他ファン牌がある場合も、スリーヘッドを残してオーケーだ。面前手はスリーヘッドをほぐす、鳴きはスリーヘッドでいくと覚えよう!

以上十一巻終了。以後十二巻に続く。




コメントを残す